ヴィンテージとアンティークは別物!今さら聞けない定義の違いを解説します

知っトク

ヴィンテージはワインの工程に用いられる言葉で語源はフランス語ですが、元を辿るとぶどうの収穫を意味するラテン語に行き着きます。

一方のアンティークは、フランス語で骨董品を意味しますが、こちらの語源はラテン語で古いを意味するアンティクウスです。

ヴィンテージはぶどうの収穫から瓶詰めまでの工程と、収穫年を記載することもそう呼ぶことがあります。

つまり、単に収穫年を意味する言葉だったヴィンテージですが、近年は古いものに用いられる言葉となり、やがて年代物を意味するようになりました。

具体的にどれほど古いものをそう呼ぶのかという厳密な定義はありませんが、一般的には製造から25年以上、100年未満のものに用いられる傾向です。

対して、アンティークには明確な定義が存在しており、アメリカでは1934年に製造から100年以上経過した工芸品や美術品と定義しています。

アメリカ以外の欧米諸国でも、アンティークの定義はこのアメリカが定めた定義に従っているといえます。

日本だとガラクタの意味で使われることが多いジャンクは、新しいものに用いられます。

これはヴィンテージも同様で、欧米では日本で用いられる場合よりも、新しくて製造からそれほど年月が経過していないという認識のようです。

日本語の骨董品も似たような使い方がされていますが、特に厳密な定義はないです。

しかし、古い時代に製造されて希少価値があるものといった使い方はされます。

これらの言葉をインテリアにあてはめると、前者は年代物の家具が該当しますが、100年は経過していないものの古くて価値があるという意味になるでしょう。

後者はアメリカの定義や欧米の基準でいえば、製造後100年が経過している正真正銘の年代物のインテリアで、歴史背景すら感じさせるものがあてはまります。

日本では厳密な言葉の定義や使い分けが行われていないことから、しばしば混同されたり同じような意味で使われます。

ところが、欧米のインテリアは明確にはっきり、ヴィンテージとアンティークに分けられます。

価格帯が違うのは勿論ですが、扱い方の丁寧さにも差が現れますから、海外でインテリアに触れる際には気をつけたいところです。

製造から100年ともなると、流石に状態は様々ですし、同じものが二度と手に入らない希少性が極めて高いものもあります。

注意して扱わないと壊してしまったり、修理出来ないということにもなり得るので、アンティークに触れたり扱う時には敬意を払い、気をつけて丁寧に扱う必要があります。

とはいえ、100年以上も形を保ちながら時代を超えて現代まで残り続けているインテリアは、そこまでやわではありませんし、大切に扱えば長く使えます。

重要なのは扱い方を知ることで、素材や状態に合わせてどう扱うのが正解か理解したり、状態を保つ為に適切なケアを続けることがポイントとなります。

ヴィンテージも、比較的新しいといっても製造から少なくとも20年や30年は経過しているわけですから、やはり同様に丁寧に扱っていきたいものです。

まだ若い家具も形を保ち続ければいずれは骨董の域に達しますし、欧米の定義にあてはめれば希少な価値を持つ年代物です。

違いはあるにしても、製造から年月が経過していたり時間の経過で価値が高まっているのは共通点です。

中には同じ製法で新しいものが作られていなかったり、希少な木材を使用していて、新品では入手困難なものもあるでしょう。

このように、言葉の定義は別としても価値があって人を引きつける、時間の経過で付加価値がついている点は同じです。

言葉の使い分けのポイントは製造から100年が経過しているかどうかなので、覚えるのも実際に使うのも難しくないです。

まい子

まい子

3歳になる娘と主人と暮らす主婦です。 娘が産まれてから、家族で快適に過ごせる部屋づくりにこだわっています。インテリア初心者さんでも簡単にマネできるアイデアを紹介しています!あなたのお部屋をステキに彩るお手伝いができれば幸いです♪

関連記事

TOP